あなたのおクルマのエンジンをベストコンデションに回復させ、保ちます!
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
      
        
          
            | カーボン堆積物によるトラブルWhat is DEPOSITS?
              
                
                  
                    | とくに事故したわけでもないが、エンジンがもたつき、加速が悪くなった。 普段オイル交換など気を使っているのでトラブルを起こすはずはないが、燃費が悪くなってきた。
 アイドリングが落ち着かなく、エンストしやすくなった。またエンジンがかかりにくい。
 ちょうど2回目の車検を通したぐらいからエンジンのくたびれを感じ、今、くるまの買い替えを考えている。
 点検はきちんとしているが、ディーゼルエンジンのようなエンジンノイズが出てきてしまった。
 加速時にカリカリ・チリチリと、ノッキング音がするようになった。
 
 これらはエンジン内に固着したカーボン堆積物によるトラブルの可能性があります。
 (とくに普段、レギュラーガソリンをお使いであれば、堆積量は多いと思われます。)
 |  
 
              
                
                  | あなたのおクルマはいかがですか? 新車の状態から比較して、エンジンのくたびれ(パワーダウン・レスポンス低下)が感じられましたら、それはエンジン内部のカーボ堆積によるトラブルの可能性があります。
 高年式車はエンジン本体の機械的な磨耗・損傷もあるかもしれませんが、現在、自動車メーカーは信頼性のため、30万km程の耐久試験をしています。自動車メーカーの指定する定期整備・部品交換をしていれば、常識的な走行をしている限り、簡単にひどい磨耗や損傷にて、エンジンのくたびれや壊れてしまうものではありません。
 
 |  
                  |  |  
 
              
                
                  | 当たり前ですが、エンジン内部に蓄積するカーボン堆積物は新車のときは堆積はなく、徐々に蓄積していきます。
 
 一般にエンジンの故障がない限り、カーボン堆積は直ぐに溜まるものではありません。2回目の車検以降、または走行3〜5万km以上がひとつの目安でないでしょうか。
 
 ひとたび一定のカーボン堆積量の限度を超えると、急速に蓄積をしていきエンジン不調の症状を発生させます。これは一定の限度を超えたことにより明らかな燃焼効率の低下や吸気・排気効率の低下を招くためです。この低下により悪循環が起き、カーボン堆積物が急増します。
 
 
 一定のカーボン堆積量の限度を超える原因としては、、、、、
 
 1)旧年式・高走行数の場合(当たり前ですが、やはりこの場合が一番多いです。)
 
 2)普段ハイオク指定の車にもかかわらずレギュラーガソリンをご使用している場合(ハイオクより堆積物が蓄積しやすい。)
 
 3)さらに粗悪なガソリン(格安ガソリンスタンド)を使用した場合(堆積物の問題よりも、エンジン破損の危険もあります。)
 
 4)エンジンオイルが劣化しているにもかかわらず、交換していない場合(エンジン内部の清浄作用が低下します。)
 
 5)整備不良の場合。エアーエレメントの詰まりや点火プラグ等の点火系の劣化など。
 
 6)その他(事故による修理が不十分な場合これらカーボン堆積物を定期的に除去することにより、常にあなたのおクルマをベストコンデションに保つことが出来ます。
 
 |  
                  |  |  
 (テスト風景)
 
 |